1.ナバナの栽培暦とほ場の準備

ホーム * 営農インフォメーション * ナバナ * 1.ナバナの栽培暦とほ場の準備

栽培暦

 千葉県夷隅郡市内の栽培暦は、以下の表のとおりです。

 

標準的な栽培暦

     は種    収穫期    収穫盛期
早生系 8月中旬~9月上旬

11月上旬~12月下旬

11月中旬~12月中旬
中生系 8月下旬~9月下旬 11月下旬~3月上旬 11月下旬~2月中旬
晩生系 9月中旬~10月中旬 1月上旬~4月上旬 1月中旬~3月中旬

                ※は種時期・天候により、収穫期は変動します。

【主な品種】

早生系・・・・・・春華

中生系・・・・・・CR花かんざし・花飾り

晩生系・・・・・・CR華の舞・サカタ88号

 

ほ場の準備

たい肥と苦土石灰の準備

 たい肥は完熟したものを使い、は種の2週間以上前に施用し耕うんしてください。たい肥の種類別施用量の目安(畑ほ場の場合)は、牛ふんたい肥(窒素1~1.5%)を2t/10a、豚ふんたい肥(窒素1~2%)を1t/10a、鶏ふんたい肥(窒素2~3%)を0.7t/10aです。

元肥の使用

 は種の一週間くらい前に使用してください。ベッド部への施用は、肥料節約と畝間の雑草抑制効果があります。

 有機肥料(有機配合、たい肥など)を施用する場合は、肥効が緩やかなため、化学肥料窒素分を10㎏/10a程度施用すると初期生育を確保できます。

施肥の留意点

 ナバナ収穫後の水田で水稲を作付ける場合は、倒伏の恐れがあるので、窒素施用量に注意し、倒伏に強い品種を作付けすることをおすすめします。

施肥の施用例

    肥料名

 

施用量(㎏)

   

   施肥成分量

  (10a当たり㎏)

 

 

 施用時期

(9月中旬は種

 の場合)

 

 N

 P  K

元肥

  
牛ふんたい肥 2000       たい肥や苦土石灰は、は種の2週間以上前に施用  
苦土石灰 100      

食用菜花化成

(16‐20‐14)

100 16 20 14
追肥

燐硝安加里一号N

(15‐15‐12)

※4回施用

   
20 3 3 2.4 は種後30日頃
30 4.5 4.5 3.6 収穫開始期
30 4.5  4.5 3.6

生育に応じて

30 4.5

4.5

3.6
               合計 32.5

36.5

27.2  

 

根こぶ病対策

 根こぶ病はネコブカビにより発生する病気です。根にこぶができ、根の吸水が阻害されて生育不良となるので、生産量が減少します。

 発病した株は、晴天時にしおれが見られます。

【防除】

 土壌がアルカリ性(pH7.2以上) になると発生が抑えられるので、苦土石灰の施用により、最低でもpH6.0以上にします。

 さらに、発生ほ場をトラクターで耕うんした後は病原菌が移るのを防ぐため、他のほ場を耕うんしないようにします。また、発生ほ場を耕うんしたトラクターはよく洗います。

 近年発生したほ場は、ナバナの栽培をなるべく避けてください。

 病原菌を防除するには「ネビジン粉剤」20㎏/10aや「フロンサイド粉剤」30㎏/40aをは種前または定植前に土壌混和します。どちらの薬剤も、毎年使用することでより効果を発揮します。

 

◆時期ごとの管理方法はコチラをクリック◆

2.は種・は種後の管理(早生系:8月~9月 中生・晩生系:9月~10月)

3.雑草対策・追肥・病害虫対策(10月頃~11月頃)

4.収穫(早生系:10月~1月 中生系:12月~3月 晩生系:1月~4月)

【重要】病害虫の種類と対策