病害虫への対策

 

花腐細菌病

 症状は、11月~12月の収穫初期に、花蕾の小花が枯れたり、軟化腐敗したりします。

 細菌を原因とする病害で、気温が高めに推移し窒素が多すぎると、病原菌が増殖します。特効薬は無いので、過繁茂にならないように第1回目の追肥は草勢を見ながら施肥時期を判断しましょう。施肥量は窒素で3㎏/10a以内とします。

 

★根こぶ病

 根にこぶができ、水の吸水が阻害され、晴天時は地上部にしおれの症状が現れます。そして、生育不良となり減収してしまいます。地温18~25℃のとき発生が多くなります。対策は次の通りです。

 

①土壌改良

 酸性土壌での発生が多いので、酸性土壌では苦土石灰を施用しpH7.2以上にします。(施用量は目安として100㎏/10aですが、もともとのpHにより異なります)

②排水対策

 暗渠(あんきょ)を掘ったり、高畝(20~30㎝)にしたりして、水はけを良くします。

③農薬による予防

 農薬による予防はネビジン粉剤、フロンサイド粉剤があり、施用後は土壌混和します。全面に土壌混和をする場合、ネビジン粉剤は、は種または定植前に20~30㎏/10a、フロンサイド粉剤は、は種または定植前に30~40㎏/10aを施用します。安定した効果を得るために、しっかりと混和しましょう。

 

 なお、発病した株がある場合は、根こぶ病の胞子を分散させないため、すき込まずに根ごと引き抜いてほ場の外へ持ち出し、その株を処分してください。

 また、過去に根こぶ病が発生したほ場は、なるべくナバナの栽培を避け、そのほ場の土を他のほ場へ移さないように注意しましょう。

 

 

★コナガ、ヨトウムシ、白斑病、白さび病

 生育初期の温度が高いときは発生が懸念されます。適期の防除を行いましょう。

 【コナガ】

 成虫は体長約6㎜程度の蛾で、褐色です。幼虫は体長約10㎜程度で緑色の体をしています。幼虫が表皮を残して食害するので、葉が透けて見えます。発生時期は10~11月頃です。

 発生時は「アディオン乳剤」を2,000倍に希釈し、100~300ℓ/10a散布します。(ただし、収穫14日前まで) 

 【ヨトウムシ】

 発生時期は4月~6月頃、9月~10月頃の2回です。夜間に活動し、葉を食害します。孵化直後は葉の裏に群生し、表皮を残して食害するので葉が透けて見えます。成長すると分散し、昼間は茂みや土の中に隠れ、冬期は土の中でさなぎになって越冬します。

 発生時は「アファーム乳剤」を1,000~2,000倍に希釈し、100~300ℓ/10a散布します。(ただし、収穫7日前まで) 

 【白斑病、白さび病】

 白斑病は葉に白い病斑が生じます。白さび病は葉、茎、花に白い病斑が生じ、葉や花は奇形になります。

 対策は、出蕾前に「ダコニール1000」を1,000倍に希釈し、100~300ℓ/10a散布します。(ただし、収穫21日前まで)

 

 

★キスジノミハムシ、ネキリムシ、アブラムシ

 2.は種・は種後の管理をご参照ください。